矢田心理・発達・学び方相談室
心理・発達・学び方に関して心配なことや気になること
困っていることがありましたらお気軽にご相談ください
< 1 ■ 心理・発達・学び方相談 >
◆主に認知行動療法による大人・子どもへの支援をします。気になることに寄り添い、問題の改善策を一緒に考えご提案します。当相談室では、本人の振り返りによる行動の改善案の作成と実施の支援を大事にしています。
また、当相談室では本人の得意を生かしたパーソナルデザイン(PD)の学び方を心理検査や行動観察を元にして、保護者や本人と相談しながら編み出していきます。本人の発達凸凹の状況に応じて、学校・園や職場での環境面での改善を求める「合理的配慮」も含めて、本人の自律スキルとソーシャルスキルを育んでいく支援をします。自分では中々改善しにくいことは、「こんなことで困っている」と仲間や保護者、教師や支援者や職場の上司に相談・交渉し、合意を作り出すソーシャルスキルを育てることを大切にしています。
< 2 ■ 心理検査 >
◆WISC-Ⅳ,V、WAIS-Ⅳ、KABC-Ⅱなどの心理検査、Vineland-Ⅱ適応行動尺度検査等を活用し、状態像を把握し、得意を生かして苦手をカバーする工夫をします。
心理検査の種類 実施年齢
WISC-Ⅳ,V 5歳0カ月~16歳11カ月
WAIS-Ⅳ 16歳0カ月~90歳11カ月
KABC-Ⅱ 2歳6カ月~18歳11カ月
これらの心理検査は各地の医療・福祉・教育の現場で多く活用されています。この相談室では最新の研究成果を活用し、より多面的に考察し、検査結果と行動観察を手掛かりとした、得意を生かした学び方や生活の具体的な対処方法の工夫を、より分かりやすく提案し、相談・支援します。
さらに心理検査や発達支援等の講習会等の外部からの受託もいたします。また、これらの心理検査の実技・処理・解釈スキルの支援について、公認心理師、特別支援教育士等及びそれらの取得を目指す方を対象に行っております。
< 3 ■ 学校・園との連携 >
◆学校・園での、お子さんの状況は、保護者として気になっていることの改善にとってとても大切な場面です。そこで、保護者の了解をいただいた上で、学校・園の先生方と協力し、保護者と共にお子さんの行動改善を工夫していきます。
◆その際、心理検査の結果を、本人の特性に応じた支援方法の提案も含めて、学校・園の先生方にお伝えすることは、より効果的な支援を実施していくために重要と考えています。
学校・園や医療・支援機関への説明を希望される方は、お申し出ください。 説明は保護者の同席のもと、かかる時間相当の料金で実施します。また、医療機関や支援機関の心理士(専門家)に対しても、保護者の了解のもと、詳細報告書の提供も可能です。
◆現在、静岡県や浜松市は、障害や課題のありようや有無にかかわらず、どの子にとっても効果的なユニバーサルデザイン(UD)の指導・支援の工夫を提唱し多くの学校・園でも実施が工夫されつつあります。また発達凸凹について国は、学校・園の先生方が子どもの行動を観察し、子どもに発達凸凹により困難があると判断するする基準(チェックリスト)を公開し、それらへの対応策の提案もしています。当相談室では保護者や本人にも実施しています。
◆そこで、当相談室では、県教委版のユニバーサルデザイン(UD)資料と、国が示したこのチェックリストと対応策をレーダーチャートにして、発達凸凹の状態を把握し、それに応じた、お子さんの状況に具体的に対応した支援策を提案していきます。その際、発達凸凹の状況に応じた環境面での「合理的配慮」や、ユニバーサルデザインの実現につながる基礎的環境整備についても、保護者や本人と相談し、学校・園の先生方との連携を工夫していきたいと考えています。
< 4 ■ 保護者や支援者への助言・研修 >
◆ペアレントトレーニング(PT)や子どもの発達・特性等に対応した効果的支援方法を提案し、PTの基礎となる行動の捉え方を支援します。研修会等の講師も受託いたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
< 5 ■ 相談と支援の手順 >
・電話またはE-mailにて、初回面談のご予約をお取りください。 予約した時間にご相談を行います。
■1 初回面接は保護者だけで行います。まずは、お子さんやご自身の困り具合や状況をお聞きし、発達相談や心理検査の開始についてご相談します。
■2 本人の困り具合の改善のため、発達相談を行います。本人の意思を確認させていただいた上で、心理検査を実施します。行動面の特性も観察と相談を行います。
■3 心理検査の結果を分析し、お子さんの得意な力を見つけ、それを活用して苦手な部分をカバーする工夫(改善策)について、保護者・本人にお伝えします。保護者の了解の上、必要に応じ学校や医療・支援機関にもお伝えします。
< 6 ■ 相談の実施時間と料金体系 >
◆当相談室の実施日は、原則として、水・木・金曜の9時からの1枠と14時からの1枠。日曜の14時からの1枠です。また必要に応じ、月・水・木・金・土・日曜の15時半からの1枠です。
◆当相談室の中で行う相談や各種の検査については、原則として1枠(1時間)4000円(消費税込)です。
具体的な実施日程は、電話またはE-mailにてご相談します。
電話 自宅:053-401-8688 (FAX兼用)
携帯:090-9920-6172
E-mail : yada02151119@gmail.com
◆経費は、原則、その都度、現金でお願いします。
◆なお、原則としてWISC-Ⅳ,V、WAIS-Ⅳでは各2枠、KABC-Ⅱは認知検査で2枠、習得検査で2枠,Vineland-Ⅱ適応行動尺度検査で1枠を使って実施します。また、報告に1枠を使います。
[相談室長] 矢 田 勝
公認心理師(登録番号 第380号)
特別支援教育士(登録番号08-465)
*1Fの南側が相談スペースで駐車場は北側にあります。
相談室の北側は佐鳴窯陶芸教室となっており、陶芸教室がお休みのときに当相談室での相談を実施しております。
[所在地]
〒432-8068 浜松市中央区大平台3-11-10
[問い合わせ・相談等の予約]
電話 自宅:053-401-8688 (FAX兼用)
携帯:090-9920-6172
E-mail : yada02151119@gmail.com